アメリカの大学院に留学してた頃、エチオピア人の同級生がいたの。おもしろくて、頭脳明晰で、そしてみんなで親切だった彼。私の中でのエチオピア人のイメージだったわ。
卒業後、母国に帰り、偉い人になってるらしい。
で、今のCNA職場で、同じ国、エチオピア出身の女性がいるの。面倒見の良い母ちゃんっていうイメージだった彼女。他のエチオピア人同僚たちとしゃべってたとこ、その部屋でエチオピア人じゃない人私だけだったから、ちょっと話しかけてみたの。
私「何て言う言語でしゃべってるの?」
そしたら、返事がびっくりだったー。
「あなたに関係ないよ!None of your business
仲間内の秘密の言葉だよ!」
うわ〜びっくり
あまりにもびっくりしてリアクションに困ってたら、他のエチオピア人のCNAが気をつかって「今のは〜語だよ」って教えてくれた。
この業界、ほんと会社員時代の世界と違うわ。
ほんといろんな人が働いてる。今まで接してきたタイプの人たちと違う人たちがいるってやっと気付いた鈍い私w
この間も、そういえば、従業員用休憩室で同期の女の子と普通の音量でしゃべってたら、歳上のCNAに
うるさいよ!
と突然怒鳴られたし。
かなりアクセントのある英語なので一瞬聞き取れなくて、そのままスルーしちゃったけど。。
そういえば、このあいだCNA試験会場で知り合いになった元会計士の女の人も「CNAの職場って会計事務所では一般常識だった社会人としてのマナーっていうのは通用しないですよね。。」って言ってたな。
彼女も毎日、病院でナースに怒鳴られてかなり凹んでたし。。。
厳しい世界ですわー。そしてかなり人材不足で大変な世界。
あまりにも感覚の違いすぎる同僚たちとは無理に仲良くフレンドリーにしようとせずに、必要最小限の挨拶だけして接するのが良いのかもね。
普通に接することのできる同僚たちもいるので、良かったあ。
にほんブログ村
ほんとにそうです、いろんな人が居ます。(笑)
無愛想なロシア人移民、フレンドリーで愛想だけは良いんだけど、話し好き過ぎて、
一つの部屋で話し込んだりして、なかなか仕事の進まないラテン系移民。
力があるのは嬉しいけれど、仕事が雑でほったらかしの若い男の子のCNA.(アメリカ生まれ、育ち)
その他にも、みんな結構なキャラクターです。(笑)
でも、りょうこさんも将来RNになられる上で、この経験は役立つと思いますよ。
日本では何年仕事しても、得られない経験ですから、、、(笑)
日本で15年看護師として働いてましたから、スキップしようと思えばCNAはせずにRNには成れたんですが、CNAとしてこの国で働いてなかったら、今のRNの仕事は、出来なかった気がします。
RNになると、デレゲーション能力が、ほんとに問われます。
DON(ディレクターオブナース)から,あなたがチャージなんだから、みんなを指示して動かすのよ!!と、口すっぱく言われますし、指示能力、指導能力が大事になります。
言っても、指導しても動かないCNAに負けて、自分が動いてしまいますが(遠慮深い日本人にありがち)自分が疲労困憊するだけでなく、指導者としての能力も低く査定されます。
ナースになると、もっとややこしいDRも、患者も、家族も、いーっぱいいますよー。、
今のうちに、いろんな人を見て、ビックリしておかないと、ナースになったときに、苦労すると思いますよ。
頑張って下さい!!
Salieせんぱ〜い!(勝手に先輩って呼んでますw)
ほんとですね、ほんとですね〜!いろんな人がいますよね。ほんとびっくり仰天してます。
やっぱり、日本では得られない体験ですか。。。できれば得る必要の無い体験なら良いのですが、アメリカ社会で、この世界で生きて行く上では避けては通れない道ですね。
ほんと、私、アメリカ長いから〜、同僚で驚くことは無いだろうって思ってたけど、ほんと今までであったことの無いタイプの人たちばかりでほんと毎日新鮮すぎです。オットに説明してもわかってもらえません。やっぱり実際に一緒に働いてみないと想像できない世界なんでしょうね。ほんとSalieさんと語り合ってみたいですよ。リアルで。
ほんとそうですね。この経験無しでRNになってたら、確かにカルチャーショックすごそうですよね。日本の看護助手さんとは全然違いますもんね。アメリカは。(といっても日本で病院勤務経験が皆無なのでわからないのですが)
ナースもラテン系が多いので、ちょっと私の文句言ってるな〜って実はちょっとわかってますw
ウクライナ語とかロシア語とかエチオピアの言葉とかとびかっていて、うらやましいって思います。日本語CNAは私だけです、やっぱり。
おお〜!そうなんですね。SalieさんもCNAなさっていたのですね。ほんと大切な経験ですよね。実習できてる若い看護大学の生徒さんたち、高校卒業したばかりっぽいし、CNA経験皆無な感じなので、あのままいったらCNAにいじめられそうだな〜と余計な心配しちゃいましたわ。
ナースがいろいろ口うるさく言ってくるのは、そういうふうに上からもいろいろ言われるからなんですね。上だけじゃなくて、患者さんの家族からも文句言われるのはナースですもんね。
確かに指導方法が上手なナースもいるけど、感じの良くないナースもいますね。若いのに元CNAのナースはキビキビしてるし、指導方法も上手だし、尊敬してます。
指導しても動かないCNA、想像できます!!!ナースより自分の方が分かってる、自分のやり方があってるっていうふうに自信満々のCNAもいそうだし。昨日も、テンプのCNAが職員の私が「やり方間違ってるよ」って言ってるのに、自己主張が激しくてびっくりしました。折れないように、こちらも自分の言い分を通すこと、大事ですよね。私なら自分がテンプスタッフだったら正社員の言うことちゃんと従うけどな。でもこういう常識の通じない世界ですね。
あ〜、わかります。遠慮して自分が動いちゃう!!!私もあれこれ頼むより、自分でせこせこ動いてます。で、昨日、それに気付いたmed aideに「あなた他の人の仕事の手伝いも良いけど、やってあげすぎるの良くないよ」と言われました。
ほんと、温かい励ましのお言葉ありがとうございますっ!ほんと研修を終えて、ここ1週間ぐらいなんか夜中にがばっと起きて、眠れない!!!そして胃がきりきり痛かったり、ストレスたまりまくりです。息子1に「お母さんはどうしてそうやってストレス感じやすいの?」って言われるぐらい。弱いわ〜。でもこの経験で強くなれるのですねっ!がんばりまーす。