カテゴリー別アーカイブ: 栄養のお話

あ〜面倒だけど。。。60グラムチャレンジ!

1日60グラムずつ痩せようっていうダイエット目標ではありませんw 子どもたちにタンパク質を1日52グラム食べさせようっていう目標です。

グリコのサイトを見たらタンパク質こんなにたくさん摂取しないといけないのねってわかります。(左側が男子。右側が女子)単位はグラムです。

10~11(歳) 50 50
12~14(歳) 60 55
15~17(歳) 65 55

普通、「うちの子って野菜食べなくて困るのよね。お肉ばかり食べて。」ってよく聞きます。

でもうちの場合反対なんです〜!

野菜果物が大好きで大好きで、おまえら、ウサギかウマか〜!っていう感じ

だから、夕食のときとか、お肉を食べてもらうためにまずサラダは隠します。

そうしないとサラダばかり食べるんです。

おかげで息子2も娘もガリガリ。

60グラムっていうとかなりの量ですよね。

卵一個で5グラムしか入ってない、タンパク質。目標摂取量に達するためには12個食べないといけない計算。

うわ〜そんなに食べさせてきてないわ。これから頑張るわよ!っていってももちろん卵だけじゃダメだけど。バランスが大事だし。

これを説明したら、早速朝ご飯のとき、スクランブルエッグ1人分を秤に載せてみて、50グラムいってるよと息子。

なんだ〜意外と楽じゃん。

って思ったけど、さっきランニングしながら考えたら、

違うよ〜!

卵の重さじゃなくて、それに含まれてるタンパク質!

卵の重さには水分とか脂肪とかも含まれてるんだし。

(おいおい、本当に栄養学勉強したのかい?って感じですよね。私。)

さ、これから鶏肉とチーズ投入した夕食作りますわよ〜。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ

アメリカの学食のドリンクも20年で変わったもんだわ〜

「アメリカの大学20年で、こんなに変わったわ〜」シリーズ第4弾!とシリーズ化してみました(笑)すっかりこのブログ、健康食品ブログになってます。

昨日学食で見つけて感動。20年前、留学生だったころは、学食と言えば、牛乳とコーラとスプライトぐらいしか無かったのに。今ではKombuchaがあるんです!

昆布茶とは違うのね

昆布茶とは違うのね

このKombuchaは、ポートランドの会社が出してるもの。ポートランドの人って健康志向が強い人が多いのです。

ハードコアなポートランダーのクラスメートは自分で作って学校に持って来てたわ。

20年前はアメリカの大学生と言えば、コーラの大きいボトルを朝から持ち歩いてたのに。

時代も変わったもんだわ。

10年ぐらい前かな〜、ポートランドで飲んでみて激まず!だったので、それから遠ざかってましたが、オットが飲み始めて、これは私も試してみないとと思って、早速購入。さっぱりしてて、酸味がさわやかで気に入ったわ。

Lierというサイトによると、

酵素・プロバイオティクス・乳酸菌・アミノ酸・ポリフェノールが含まれているので、美容や健康への効果も大。
消化機能に働きかけるので、便秘が改善されたり、体の毒素を体外に排出する働きもあるので、デトックス効果も期待出来ます。
他にも体重や食欲のコントロール代謝や免疫力の向上肝機能の改善アンチエイジング効果肌や髪質の改善などに効果があるとされています。

なんですって!!!きゃー。なんかオロナミンCみたいな、リンゴ酢みたいな味です。

なんかお肌がつやつやしてる感じがするわ!(って2日でそんなに違いでないですよねw)
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ