月別アーカイブ: 2015年10月

アメリカで医療系に進む場合は

チャンスがあれば中学校や高校のうちにラテン語を選択しておきましょう!東海岸の方の高校ではラテン語選択できる学校も多いみたいですね。オレゴンでも数年前までは中学でラテン語選択できる学校があったみたいですが、その学校、今はラテン語は教えてないみたいです。

とにかく、解剖学で出て来る用語、ラテン語ルーツの言葉が多いんです!

人体解剖用語だけじゃなくて、普通の英語のボキャブラリを増やすためにもラテン語知ってると便利だと聞いた事があります。法律用語とかでもそういえばラテン語源の言葉多いですよね。

実は「子どもに教えるラテン語」みたいな本かりたことがありましたが、1ページで挫折w やっぱり学校で学ぶのがいちばんですね。

日本語の人体解剖用語を見ていて思ったのですが、漢字の意味がわかるおかげで、なんとなく場所や形が想像できます。きっとラテン語がわかるアメリカ人の学生は、私が今ひーひー言って苦労している人体解剖用語も見ただけで何となくイメージがわくんだろうなぁ。

看護学部選びについて、教授から聞いた話をご参考までに。家族がいるのでポートランドから引っ越す事ができない私には無理ですが、全米で見ると、コロンビア大学やジョンズホプキンズ大学(メディカルスクール、超有名ですね)なんかが意外と入りやすく、しかも!学校がリッチなので奨学金が出やすいという利点もあるんですって!ジョンズホプキンズはメリーランド州のボルティモアにあって、治安は悪いですが。。あと、奨学金のことはわからないのですが、他に有名校はNYUだそうです。こういう大学に行くと、卒業後のコネクション作りにとっても役立つらしいですよ。

さて、予定していた本日の4キロラン、昨日のサッカーで疲れたのでパスします。昨日サッカーで4キロは走ったからいいか〜。今週のトータル走行距離7キロぐらい。

来週はプラス10パーセントで8キロぐらい走ります。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ にほんブログ村
 

便利な世の中になったもんだわw大学の図書館で頭蓋骨を借りられるなんて!

コミュニティカレッジの図書館で頭蓋骨などの模型を借りて勉強できることを思い出し、早速借りに。背骨はライバル(笑)に借りられてしまっていて手遅れ。

でも頭蓋骨は借りられました! 嬉しくてニヤニヤしながら頭蓋骨を大事そうに抱えて歩いていると、他の看護学部目指してる学生に「頭蓋骨借りられるの?」と聞かれました。

私以外にも頭蓋骨目的の女性がここにw とっても新鮮な学生さんで、生物学教室の場所やOpen Labの時間まで教えてくれました。いつものキャンパスと違うので私は教室の場所とか知らないんです。

早速机の上に置いて、教科書の写真と比べながら勉強。やっぱり平面でみるのと立体的な模型では違う!

いや〜、解剖生理の授業をとるまで、頭蓋骨の中がこんなに複雑だとは知りませんでした!もっとただツルンとしてるのかな、と思ってました。っていうか、中がどうなってるんだろうなんて疑問に思ったことも無かったです。

これからは図書館をもっと活用します。お菓子の誘惑もブログの誘惑もないし!

あと、今日は数学のテストもありました! ここのコミュニティカレッジの看護学部入試用なんです。log(み、見たことはあります)や!なんていう、全く分からないものまで出てきたけど、それ以外はなんとかこなし。

かなり結果はよかったですー。ホッ。

私、私立文系出身で、かつ高校は赤点制度が無かったので、数学は中学までの学力しかないんです。あ~中学までちゃんと数学やっておいてよかったです。

今日は息子1のサッカー、今シーズン最終練習。なんと親子試合なんです。もちろん、日本代表(笑)で出場してきます!
にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ にほんブログ村