月別アーカイブ: 2019年4月

いつの間にこういう気持ちが無くなったんだろうね

娘と娘の「好きな人」の話をしてる時いったの、「いいなぁお母さんなんて好きな人なんてずっといないよ〜」

娘「え、それ、ダディの前で言うのやばくない?」

私「あはは〜、でもダディ、好きな人とちょっと違うよね〜」

好きな人とかっていう感覚、もう経験すること無いんだよな〜って考えるとちょっと寂しいわねー。

そういうドキドキがあると若返るのかしら(笑)

息子1、何日も着たポロシャツをタンスの引き出しにしまってる。

「ちゃんと洗濯機のとこに置いてきてよ」って言ったら、

「夜、一階に降りるの怖かったの」

かわいい〜。

そして、そういう怖いっていう感覚ももう私は鈍ってるなと思った。

20代前半までは夜寝るとき電気を消すのと同時に絶対目をつぶってた。

目開けたままにして、部屋にいる幽霊見えたら怖いって思ったから。

もうそういう感覚も無し。

これがおばさんになるってことなのねー(っておばさんになってからずいぶんたつけどね)

きゃー看護学生でもドクターより物知り!

かなり嬉しかったので報告させて〜。今日もワクワクしながら参加したコミカレの解剖生理学のオープンラボ。先生はお医者さん。他の先生(彼女もお医者さん)と患者さんの症状について話し合ってるのが聞こえてきた。

看護助手CNAをしてる学生が「脊髄損傷患者で、カテーテルでおしっこを出さないと心筋梗塞になる患者さんがいるんです」って言うけど一体どんな病気なのかしらね〜

ってドクターふたりで首をかしげてる。

実験室の助手がグーグルで調べたら自律神経過反射という症状ということがわかったの。

自律神経過反射は、私の通ってる看護学校の先生がかなりしつこく「これは緊急対応が求められる症状だから覚えておいて!」と言っていたので覚えてるわ。

ということで、私の知識を披露。(って最初ドクターふたりが話し込んでるときに披露すればよかったけど、忘れてました。)

お医者さんがコミカレの学生がそんな知識を披露しても普通なら無視だろうけど、さすがコミカレで社会貢献のために教鞭を取っている先生。

ちゃんと私の説明聞いてくれたわ。

今までちょっとバカにしてた准看護師養成の看護学校だけど、見直したわ(って上から目線だけど)

早速、看護学校の先生にお礼言おう〜。